使ってみてわかった!初心者が感じたAIのすごさ&つまずきポイント

AI基本知識・入門編

最近よく耳にする「ChatGPT」。

なんだかすごそうだけど、「自分でも使えるのかな?」と始めは自ら距離をとってしまっていました。

でも、私も今初めてみたい!と思い立ったタイミングがあり、実際に使ってみると……
「え、こんなに簡単なの!?」「こんなことまでできるの!?」と、びっくりの連続!

でも正直、「うまくいかないな…」「これはどうすれば?」とつまずいたこともたくさんありました。

今回は、そんなAI超初心者の私が感じた“すごかったこと”と“つまずいたこと”を、リアルにシェアします!


🌟 AIを使って「すごい!」と感じたことベスト3

① 文章が秒で出てくる!

「ブログのタイトルを考えて」「SNSの投稿文を明るい感じで作って」
など、お願いするだけで自然な日本語で文章をサクッと提案してくれます!

💡 ポイント:目的やトーンを伝えるだけで、ぐっと希望に近づく文章が返ってきます!


② 難しいことをわかりやすく説明してくれる!

たとえば「著作権ってなに?」「商用利用ってどこまでOK?」など、ネットだと難しい話も、ChatGPTに聞くとやさしい言葉で教えてくれるのがありがたい!

「小学生でもわかるように説明して」とお願いすれば、本当にわかりやすくなるので感動。


③ 24時間いつでも相談できる!

夜中でも、思いついたときにすぐ聞ける!
しかも、どんな質問でもちゃんと受け止めてくれる感じがして、気持ちよく使えます。

🤖 AIなのに、ちょっと「優しいお姉さん感」があるのが不思議(笑)


😅 初心者がつまずきやすかったポイント

❌ ① なにをどう聞けばいいの?がわからない

最初は「なにを聞いたらいいの?」「どう言えば伝わるの?」と、質問の仕方に迷いました。

例えば、「イラスト作って」とだけ言っても、うまくイメージが伝わらなかったり。

✅ コツ:聞き方のヒントをChatGPTにそのまま聞くのもOK!
例:「どう聞けばいいか教えて」と入力するだけで、ちゃんと教えてくれます♪


❌ ② AIが間違うことがあるって知らなかった

最初は「AI=なんでも正しい答えをくれる」と思っていましたが、
実はChatGPTもときどき間違った情報や古い内容を教えてくることがあります。

✅ コツ:気になる内容は「ほんとかな?」と思ってネットでも確認すると安心!


❌ ③ 画像や表の作り方までは教えてくれない…

無料版(GPT-3.5)では、画像を作ったり、表や図を直接作ったりはできません。
なので「イラストを作って」と言っても、文章の説明だけになってしまいます。

✅ 解決法:画像を作りたい場合は、Canvaなど他の無料ツールと組み合わせると◎!


🎯 まとめ:AIは“わからないままでも使ってOK”!

ChatGPTは、完璧じゃなくても使いながら慣れていけるツールです。
「間違ってもいいから聞いてみよう」ぐらいの気持ちで試してみると、だんだんコツがつかめてきます。

そして、「これ、AIと一緒にできた!」という小さな成功体験が、すごくうれしいんです


💬 これからAIを始める人へのメッセージ

  • 「なんとなく難しそう」と思っていても大丈夫!
     → まずは、日常のちょっとした質問から使ってみるのがおすすめ。
  • 「こういうときどうすれば?」も全部AIに聞いてみてOK!
     → たとえば「LINEスタンプのアイデア考えて」なんて相談もできます♪
  • 「ひとりでがんばらなくていい」
     → AIは、初心者の味方です!

༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶

☆ブログランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ネットブログ ChatGPT・生成AIへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 家事へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました