最近話題の「AI(人工知能)」ですが、
仕事や大人向けの話だと思っていませんか?
実は今、子どもと一緒に楽しめるAIツールもたくさん登場しています。
遊び感覚で使いながら、自然と学びにもつながる――そんな体験ができるんです♪
この記事では、家族で安心して使える「子どもと一緒に楽しめるAIツール3選」を紹介します!
1. 画像生成AI【Bing Image Creator】
「うさぎがピアノをひいているところが見たい!」「宇宙でキャンプしてる絵がほしい!」
そんな子どもの“想像力”を絵にしてくれるのが、画像生成AIです。
おすすめは【Bing Image Creator(ビング・イメージクリエイター)】✨
スマホやパソコンのブラウザで無料で使えます。
🔹使い方の例:
- 子:「ドラゴンがアイスを食べてる絵が見たい!」
- ママ:「“ドラゴンがアイスクリームを食べている”って入力してみよう」
- → 数秒でオリジナルのイラストが出てきて大盛り上がり!
親子で“こんな絵を見てみたい!”を話すだけで盛り上がりますよ♪
2. お話作成AI【ChatGPT】
絵本やお話づくりが好きなお子さんにおすすめなのが、AIと一緒にオリジナルストーリーを作る体験です。
ChatGPTに「5歳の子向けに、カエルとネコが冒険するお話を作って」とお願いするだけで、
かわいらしい物語が数秒で出てきます。
🔹使い方のコツ:
- 年齢や登場人物、内容をざっくり伝える
- 文章が長すぎたら「もっと短くして」とお願いできる
- 読み聞かせにぴったり!
お子さんが考えたキャラクターを登場させると、ますます楽しくなります☺️
3. 音声認識&文字起こし【LINE CLOVA Note】
子どもが話す内容って、ふとしたときにすごく面白かったりしますよね。
そんな瞬間を音声で残して文字にするツールが【CLOVA Note(クローバノート)】です。
スマホに向かって話しかけるだけで、自動で文字にしてくれるAI。
子どもの「自分の声が文字になる!」という体験は新鮮で、遊び感覚で使えます♪
🔹活用アイデア:
- 子どもの“創作お話”を録音して文字で保存
- 今日の出来事を「日記」としてAIで記録
- 親子で会話して、あとで読み返して楽しむ
将来の思い出づくりにもなりますね📖
まとめ:AIは“遊びと学び”をつなぐ新しいツール!
AIって難しそう…と思われがちですが、
実はこんなふうに親子で「一緒に遊ぶ」ように使うことができるんです。
- 自由な想像力を絵にしてくれる【画像生成AI】
- 世界に一つのお話が作れる【ChatGPT】
- 会話が思い出になる【音声文字起こしAI】
大切なのは、「うまく使おう」と思いすぎず、“まずはやってみる”こと。
今日の会話の中から、
「AIにこれお願いしてみようか♪」と家族で話すだけでも、新しいワクワクが見つかりますよ☺️
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
☆ブログランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです。


コメント